Staff&Professional
スタッフ・講師紹介
レギュラープログラムを担当するスタッフのご紹介

営業マネージャー
上長野
kiondで心と身体に残る体験をしていただけるようサポートさせて頂きます。

運営マネージャー
岸田
笑顔と情熱を持ってお迎えします!素敵な体験になりますように!

島田
素敵な体験を提供できるよう、皆様のご来館お待ちしております!
プレミアムプログラムの講師ご紹介(五十音順)
あかり工房 吉野
奈良・奥大和の地で大切に育まれてきた吉野桧と吉野杉の美しい木目。昔ながらの伝統技術を受け継ぐ吉野手漉き和紙。 それらの代々受け継がれる素材を生かし、風合いを感じていただけるよう、ひとつひとつ手作りをしています。
岩見 賢太
奈良県高等技術専門校家具工芸科卒業。ストリートダンスの経験から自分で音楽をつくりたいと楽器の製作に着手。「木の音labKIWAMI」を開設。杉・桧を主材に楽器等の木工品製作、出張楽器作りやドラムサークルなどを開催している。

大台町苗木生産協議会
平成20年3月、大台町の旧宮川村地域を中心に会長の天野忠一を含めた15名で設立。「地域性苗木・特用林産用苗木の生産及び、育苗技術の向上を図ると共に地域性苗木による山林緑化の重要性の理解増進に努めること」とし、現在では専門家の方々からもアドバイスをいただきながら、約130種類の苗木の生産を行っており、将来的にはさらに多様な樹種の生産を目指しています。実生栽の盆栽づくりの体験も伊勢などをはじめとする各地で実施しています。
new岡本 道康
1969年、京都府生まれ。商店街活性化・阿倍野SOHOアートプロジェクトに参加し、その後人形作家デビュー。同時期、電子制御業務に従事し、自動制御システム開発に携わる。2015年、吉野の割箸の木くずを利用した粘土「森のねんど」を考案。2019年より奈良県大和郡山市に「森のねんど研究所」を開設。地域コミュニティーとして発展に尽力する。
賀来 寿史
木工家具の受注制作「木の工房KAKU」を設立。木工家のネットワーク活動の運営などにも携わる。近年はジャンルの壁を超え、木工・家具についての技術・知識・経験を生かし、様々な職業や立場の人・モノ・コトと関わり、活動の幅を広げている。
梶谷 哲也
奈良県吉野地域で林業に従事し、チェンソーアートと出会う。その面白さに取り憑かれ各大会で上位入賞を果たした後、仲間達と吉野チェンソーアートスクールを開校。以来、多くの人たちにチェンソーアートの魅力を伝える活動をしている。

草木染め工房 奥川次郎
三重県内で森林インストラクターとしても活躍中。国有林の管理や作業なども行っており、草木だけでなく、樹木にも知識が深く、森林環境教育の分野でも広く活躍中。
newシダーワークス
後藤 卓也
JBS認定ブッシュクラフトインストラクター。地域にもともとあるモノを利用して新しいコトを提案します。三重県津市美杉町の天然乾燥させた杉にこだわった、杉板ごと焼き上げる新しいBBQのカタチ「PlankBBQ」を店舗にてテイクアウトできます。BBQの杉板も好評販売中。

田川 修
プロジェクトワイルドエデュケーター、インタープリター、PLTファシリテーター、自然観察指導員、その他三重県内で昆虫を中心とした観察会を開催している。自然と身近な動物とのつながりを考えるプログラムで活躍中。
new
竹内 卯
奈良県生駒市。天文宇宙検定2級、自然体験活動上級指導者、ブッシュクラフトアドバイザー。生駒山麓公園を主な活動拠点として、教育キャンプ、イベントのお手伝い等のリーダー活動などをしている。
ナカジマウッド
ターニングスタジオ
西日本初のウッドターニング専門教室を開講。古くて新しいロジカルだけど感覚的なウッドターニングの面白さを伝えるため、プロ視点から選び抜いた機材とノウハウをもとに、初心者~経験者まで対応出来る設備とカリキュラムを用意。
日本冒険教育協会
社会における冒険教育の普及、振興を図るため、保育園や幼稚園、小中学校へのインストラクター派遣やイベントの運営サポート、自然体験やスポーツ大会などのイベント運営・企画などを行っている。
はしもとみお
三重県北部の古い民家にアトリエを構え、動物たちのそのままの姿形を木彫りにする、肖像彫刻家。各地の美術館で、木彫りの動物たちに間近で触れ合える展覧会を開催するほか、動物たちの肖像制作、フィギュアやオブジェの原型制作や動物たちのイラスト等も手がける。
春と木の風 高田博文
2014年 三重県伊賀市に手づくり木工房『春と木の風』を開設。木工と地域おこし活動を開始。木工体験の指導、作品制作、DIY アドバーザー、木育インストラクター、また三重県の森の先生として木工体験のお手伝い等をしている。
ミズタニ企画 水谷護
三重県四日市市生まれ。大学卒業後、大手流通会社に入社し、手芸品の仕入れや商品開発、広報、環境問題に携わる。材料から製作過程、後処理まで全てがエコロジーで地球にやさしい水石鉢を日本で初めて手づくりで製作。中日文化センターにて5年ほど講師を務められるとともに、パラミタミュージアム(美術館)で年1回のペースで個展を開催。「手づくりの良さを広めたい」という想いをもって活動している。
new森谷 哲也
三重県地域づくり事業「美し国おこし・三重」地域担当プロデューサー・東海ろうきん事業型NPO育成支援助成事業選定委員・鳥羽市協働推進委員会委員・鳥羽市地域づくり応援事業アドバイザー・三重県男女共同参画センター運営協議会委員・総務省地域人材ネット専門家。